花粉症のかたへ

 

花粉症は、スギやヒノキをはじめとする花粉によって起こる、アレルギー性鼻炎のことです。寒さが緩む春先に最も多くの患者が出ます。花粉症の症状では、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー鼻炎や眼のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多くみられます。まれに喘息やアトピー症状を併発することもあります。我が国で最も多いのは、地域差はありますが、春先にみられるスギ花粉症といわれています。花粉症にかかってしまった方の治療方法の基本は、薬を飲むことです。

花粉症治療での治療には大きく分けて

(1)抗アレルギー療法

(2)減感作療法

があります。

(1)は、花粉症の症状を出にくくする治療法(対症治療)です。

(2)は、花粉症の症状をそもそもなくす治療法(根本治療)です。それが「舌下免疫療法」です。

 

 舌下免疫療法とは?

 

舌下免疫療法とは「アレルギー症状を引き起こす原因物質を少ない量から身体に慣れさせて、アレルギー反応が起こらないようにする治療」のことです。従来の花粉症治療といえば、くしゃみや鼻水などの症状を薬で和らげる「対症治療」が一般的でした。一方、舌下免疫療法とは、原因物質を直接身体に触れさせて慣れさせることで、そもそもの発症を押さえることを目指す治療法です。

 舌下免疫療法は、毎日、薬の服用が必要ですが、1日の治療にかかる手間はそれほどありません。1日1回薬を内服します。錠剤はすぐに飲み込まずに舌の下に留めておき、1分たったら飲み込みます。

 

舌下免疫療法の治療の流れ

 

舌下免疫療法は、スギ、ダニが原因のアレルギーと診断された患者さんが治療を受けることができます。薬の服用期間は、1日に1回少量から始めて、2週間は徐々に量を増やしていき、その後は3~5年にわたり継続して服用していきます。服用後5分間は、うがいや飲食を控えてください。スギ花粉の舌下免疫療法の場合、スギ花粉が飛んでいない時期も毎日治療を行います。

 

舌下免疫療法の治療の注意点

 

<服用時に避けること>

治療の前後2時間程度の激しい運動、アルコール摂取、入浴など

<副作用について>

口内炎や舌の下の腫れ、口の中の腫れなどの副作用が起こる可能性が、まれにあります。アナフィラキシーという強い副作用が出る可能性が理論的にはありますが、現時点では日本国内で発症したケースはありません。

花粉症予防のポイント

 

花粉症の症状を少しでも軽くするため、日常生活において次のことに心がけましょう。 新聞・テレビ等で花粉情報をチェックし、花粉が多く飛散している日は外出を控えましょう。 外出するときは、メガネ、マスク及び帽子を着用し、花粉のつきにくい綿や化学繊維の上着を着ましょう。 帰宅したら、玄関前で衣服についた花粉を払い落としましょう。 花粉が多く飛散している日は、ドアや窓を閉めましょう。洗濯物やふとんを外に干すことも、室内に花粉を持ち込むことになりますので避けましょう。 花粉症は症状がひどくなる前に対策を取ることが重要です。そのため、鼻水やくしゃみといった症状が認められた場合には、早めに医師に相談し、適切な診断と治療を受けましょう。