漢方薬は、自然界にある植物や鉱物などの生薬を、原則として複数組み合わせて作られた薬です。何千年という長い年月をかけておこなわれた治療の経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか、また有害な事象がないかなどが確かめられ、漢方処方として体系化されました。西洋医学は科学ですが人体は複雑であり、科学では説明できない部分も多く残っています。そのような「分類ができない、診断がつかない」患者さんに漢方薬は有効と考えています。
日本に中国から医学が伝わったのは5~6世紀以降とされています。その後日本の風土、食事などに合わせて研究が重ねられました。現在の漢方は腹診の発展など中医学とは異なる点も多く、日本独自のスタイルとなっています。
漢方の診察は望・聞・問・切の4つの診察法(四診) によって行われます。望診はいわゆる視診と同じように患者さんの顔色や歩き方、全体像を見ることにより行われます。舌診は望診に入ります。脈診、腹診は切診に入ります。「漢方の診断をする時は、この四診を総合して注意深く行わなくてはならない」と言われています。
【漢方医学の基本的な考え方】
☆悪くならないように、体質改善をおこなう
☆心と体を含んだ「全体」として捉え、タイプ別に一人ひとりに合った解消法を考える
漢方医学的に人を診て、体質改善を考えるときに重要なのが「気・血・水」という考え方です。三つの基本要素がうまくに体内を循環していれば、心身ともに健康な状態であり、反対に不足したり滞ったりすれば、心身に不調が生まれるという考え方です。
「気」
体を流れるエネルギーのことで、元「気」や「気」力という言葉にも使われています。
物体として目に見えるものではないので、わかりにですが、この「気」は内臓などの働きを維持したり、免疫力の高低、精神状態などにも関係しています。体内で「気」の循環が悪くなるとイライラし、不足すると無気力になります。
「血」
血管内を流れている液体のことで、全身に栄養を行き渡らせて組織に満たします。
この「血」は、ほぼ現代医学の血液に相当しますが、漢方医学では、食物から得た「気」と「水」が「血」に変化すると考えられています。体内で「血」の巡りが悪くなると、肩こりや頭痛、目のクマなどの症状が現れ、不足すると肌や髪が乾燥したり、貧血気味になったりもします。
「水」
「水」は、血液以外の体内にある水分のことで、体液、リンパ液、涙、尿などを指しています。消化や排泄作用に影響を及ぼすほか、臓器をスムーズに働かせるための潤滑油のような働きも持っています。体内で「水」の循環が悪化すると、代謝が低下します。そして水分が体内にたまり、むくみ、手足の冷え、倦怠感といった症状が現れるようになると考えられています。
『傷寒論』は、張仲景が著わした書物で、麻黄湯、桂枝湯、芍薬甘草湯など、現代でも普通に使用される漢方薬・方剤の基本が記されています。もともとは『傷寒雑病論』という一冊の本であったのが、その後しばらくして散逸してしまい、晋の王叔和(『脈経』の著者)が収拾し、再編纂し、『傷寒論』と『金匱要略』の二冊に分冊され、現在に伝わっているものが、再編纂後の『傷寒論』ということになります。
六経とは、太陽・陽明・少陽・太陰・少陰・厥陰で、それぞれの証に治療原則がまとめられています。 日本の漢方薬は、この『傷寒論』を元にした処方が多く、「経方派」と呼ばれています。 著者の張仲景は、その効果と業績により「医聖」と称されます。
《漢方薬の効果が発揮される病気とは?》
西洋薬と漢方薬は根本的に考え方が違います。西洋薬と漢方薬は同じお薬でも、その性質はまったく異なります。それぞれに強みや効果が違うため、上手く組み合わせることで治療の幅が広がっていくのです。
★漢方薬の強み
西洋薬は、動物実験や臨床試験によって、その薬の作用メカニズムが大半は判明しています。そのため、不具合の原因に対して、焦点を当てて薬の効果を期待して使用します。効果も副作用も、理論上想定されうる部分が大きいです。一方、漢方薬は数百年の長きにわたる経験に裏打ちされてはいるものの、その根拠がしっかりと検証されているわけではありません。漢方薬は生薬の合剤で、それぞれの生薬には多彩な作用があります。そのため、良くも悪くも効果がボヤっとしていることが漢方薬の特徴です。そんな漢方薬が効力を発揮する病気としては、大きく分けて2つあると感じます。
・『自然治癒力(免疫力)が重要な病気』
・『いろいろな症状を認める病気』
『自然治癒力が重要な病気』
例えば、風邪、急性胃腸炎といった病気に対しては、漢方薬に強みがあります。
漢方は「身体のバランスを整える」という発想で治療をしていくため、漢方薬も自然治癒力を高めていくのが得意なのです。
『いろいろな症状を認める病気』
更年期障害、月経前緊張症、自律神経失調症などの病気を指します。これらの病気は、はっきりした症状というより、全体に何となく調子が悪い不定愁訴の目立つ病気です。これらの病気に対して漢方薬が有効であることが多いと実感します。多彩な作用をもつ生薬の合剤である漢方薬は、あいまいな病態と相性がいいと考えられます。
★漢方薬の心理的効果
漢方薬は、西洋薬と比べるとプラセボ効果が高いという報告もあります。プラセボ効果とは、薬を飲んだという安心感が病気の改善に良い作用をすることです。漢方薬に独特の苦味が、まさに「良薬は口に苦し。これは効きそうだ!」と感じさせてくれるのかもしれません。このように、西洋薬と漢方薬はその性質や得意分野が異なります。西洋医学の病院であっても漢方薬を上手く組み合わせることで、治療の幅は大きく広がるのです。ただ、漢方薬は、患者さんそれぞれの体質や病状の出方に合ったものを使うことが重要です。そのため、同じ病気であっても処方する漢方薬は異なります。その点には注意して内服しましょう。
症状と代表的な漢方薬
・足のつりやけいれん、こむらがえり→芍薬甘草湯
・痛み・しびれ、冷え、疲れやすい→牛車腎気丸、疎経活血湯
・もたれ、胸やけ、吐き気→六君子湯、半夏瀉心湯、胃苓湯
・便秘、下痢、痔→乙字湯、桂枝加芍薬湯、麻子仁丸
・高血圧の随伴症状、頭痛→釣藤散
・更年期、イライラ、ほてり、更年期障害→加味逍遙散、知柏地黄丸
・五十肩、五十肩、寝ちがえ→独活葛根湯
・女性の悩み、生理痛、生理不順、産後うつ→桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、桃核承気湯、四物血行散、芎帰調血飲
・身体虚弱、動悸、息切れ→人参養栄湯
・頭痛、吐き気、ズキズキ→呉茱萸湯
・ストレス(不眠)、のどのつかえ、神経質、不眠、疲れやすい、気疲れ→半夏厚朴湯、桂枝加竜骨牡蛎湯
抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蛎湯、加味帰脾湯、柴胡桂枝乾姜湯
・せき、からぜき、激しくせきこむ→麦門冬湯、麻杏甘石湯
・疲れ、倦怠感、食欲不振→補中益気湯
・尿トラブル、頻尿、残尿感、排尿痛→猪苓湯、竜胆瀉肝湯、八味地黄丸
・肌トラブル、口内炎、ニキビ、イボ、シミ、かゆみ→黄連解毒湯、桂枝茯苓丸料加薏苡仁、当帰飲子、ヨクイニン、十味敗毒湯
・冷え症、手足の冷え、しもやけ→当帰四逆加呉茱萸生姜湯
・鼻炎、鼻水、鼻づまり、慢性鼻炎、ちくのう症、アレルギー性鼻炎→小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷、荊芥連翹湯、辛夷清肺湯
・二日酔い、飲み過ぎ、むくみ→五苓散
・耳鳴り、疲れやすい→七物降下湯
・むくみ、汗っかき、だるさ→防已黄耆湯
・目のかすみ、目の疲れ、ぼやける→杞菊地黄丸
・めまい、立ちくらみ、ふらつき→苓桂朮甘湯
以上が漢方薬が得意とする症状です。薬は西洋薬と違い症状に対して薬が対応しているわけではないので、しっかりと相談して、体にあった漢方薬を続けていきましょう。
当院の漢方治療は、保険診療です。エキス剤の処方をおこないます。