睡眠時無呼吸症候群とは

 

睡眠時無呼吸症候群とは、その名の通り睡眠時に呼吸が止まり、それが原因で日常の生活に様々な障害を引き起こす疾患です。 睡眠時無呼吸症候群の重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度を測定し診断していきます。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断され、AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。 睡眠時無呼吸症候群の病態の多くは空気の通り道(気道)がふさがるまたは狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群』です。

 

いびきをかく

 

『いびき』とは、眠っている最中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこに空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。つまり、気道が狭くなっているから“いびき”をかくといえます。

どうして気道が狭くなるのか・・・? 健康な人でも、仰向けで寝ると重力の影響で、舌や軟口蓋が気道を狭くします。また眠っている状態では、筋の緊張も緩んでしまいます。 1.筋力の低下(加齢)、2.舌が重い(肥満)、3.顎が後退している、扁肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)といったことでも気道が狭くなったり、塞がったりしてしまいます。4.口呼吸になっていると舌は落ち込みやすくなります。以上がいびきをかく原因となります。

 

寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる

 

閉塞型睡眠時無呼吸症候群の特徴は、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開します。あえぐような呼吸をすることが原因で、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。また、夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。

 

 

上記のような症状がある人は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。是非下記の検査をうけましょう。

ポリソムノグラフィー(PSG)

 

睡眠時無呼吸症候群の確定診断や重症度の診断に使われる検査方法で、夜間の就寝中に検査を行います。

睡眠中の脳波、眼球運動、筋電図、咽頭マイク、気流センサー、パルキシオスメーター、心電図、体位センサーなどを取り付けて行われます。これらのセンサーにより、眠りの深さ、いびきの程度、呼吸の状態、動脈血酸素飽和度(SpO2) 、脈拍の状態、体位などを測定し、詳細な診断を下します。特に痛みなどがある検査ではありませんが、各種機器がついているため寝にくい場合もあります。

検査は自宅で可能です。結果は1週間程度で判明します。

睡眠時無呼吸症候群が進むと・・・・

 

睡眠時無呼吸症候群は、高血圧2型糖尿病などの生活習慣病と合併しやすい病気です。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんの約50%が高血圧を合併しているといわれています。睡眠時無呼吸症候群があると、身体は寝ている状態でも、無呼吸から再び呼吸が始まるときに脳が起きた状態になります。通常、就寝中は脳がリラックスした状態にあり、副交感神経が働いていますが、無呼吸を繰り返すごとに脳が目覚めて交感神経の働きが活発になります。また、無呼吸と呼吸の状態が細胞を酸化させてしまう、酸化ストレスによる影響を受け、血管が傷つきやすくなります、それが血圧を上昇させる要因となります。とくに睡眠時無呼吸症候群がある人は、夜間や早朝に血圧が上がりやすく、血圧を下げる薬を飲んでも血圧が安定しにくいのが特徴です。睡眠時無呼吸症候群に対する持続陽圧呼吸療法を行うことで、高血圧の薬の効果が出やすくなることがわかっており、治療の相乗効果が期待できます。

睡眠時無呼吸症候群と糖尿病は、ともに肥満加齢が発症リスクとなっており、糖尿病患者さんの睡眠時無呼吸症候群合併率は65%にのぼるという報告もあります。睡眠時無呼吸症候群があると年齢肥満の有無にかかわらず糖尿病になりやすく、睡眠時無呼吸症候群による低酸素状態が末梢神経障害眼症など、糖尿病合併症の発症リスクになる可能性も指摘されています。肥満は睡眠時無呼吸症候群発症の最大のリスク要因となっており、複数の生活習慣病を合併している人も少なくありません。

睡眠時無呼吸症候群があることで、さまざまな生活習慣病のリスクが高まるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群を放置していると、生活習慣病の治療をしても十分な効果が得られないことがあります。

生活習慣病の人の多くは、血管が硬くなる動脈硬化が進行します。とくに睡眠時無呼吸症候群がある人は、睡眠中の無呼吸、低呼吸によって一時的な低酸素血症になり、細胞の老化や体内の炎症反応が起こりやすくなります。それが動脈硬化を促進する要因になるといわれています。

動脈硬化が進むと、心機能の低下を招き、心不全を発症するリスクが高くなります。また、心不全の患者さんが睡眠時無呼吸症候群を合併することで、心不全が悪化しやすくなるといわれています。

 

 

 

 

交通事故

 

睡眠時無呼吸症候群が社会的な問題として取り上げられることが多い理由に、交通事故を起こすリスクの上昇があげられます。睡眠時無呼吸症候群がある人は、そうでない人に比べて交通事故のリスクが約2倍になるという報告があります。

中等症の睡眠時無呼吸症候群がある人は、血中アルコール濃度が0.04g/dL程度の飲酒状態よりもハンドルを握っているときの反応が悪いという報告があります。睡眠時無呼吸症候群がある人の運転は、一般人の法定の飲酒運転基準(血中アルコール濃度が0.08g/dL以上)と同じレベルの危険性があります。睡眠時無呼吸症候群による交通事故は、居眠り運転によるもので、重症度が高いほど、短期間に複数回の事故を起こすといわれています。そのうち、一人の運転、高速道路や直線道路の走行中、渋滞の低速走行中などに居眠り運転による事故が発生しやすくなります。実際に睡眠時無呼吸症候群と診断され、持続陽圧呼吸療法を受けた患者さんでは、事故リスクが軽減するという論文が報告されています。眠気や疲労感がある、不注意による交通事故や運転中にヒヤリとした経験がある人は早期に治療を開始することをお勧めします。

日中強い眠気が襲ってきます。また夜間睡眠中の目覚めなども睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

 

持続陽圧呼吸療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療の柱といえる治療法です。鼻に装着したマスクから送り込んだ空気の圧で空気の通り道を確保する治療です。患者さんに適した空気圧を設定することで、睡眠中に気道塞がれるのを防ぎ、呼吸がスムーズにできるようになります。持続陽圧呼吸療法を行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが軽減し、しっかりと眠れるようになるため、昼間の眠気や疲労感などの症状が改善します。マスクを装着して寝ることに違和感がある人もいますが、毎日装着しているうちに多くの患者さんが慣れていきます。

CPAPに慣れてくると快適な朝の目覚めになります。